新上院

お墓をお探しの方へ
新しく、美しく整備され、歴史あるこの地にふさわしい墓地となりました。ご希望に合わせゆったりとした聖地で、お墓参りをしていただけます。
>>詳しくはこちら
突然の事態に備えたご葬儀
お寺を解放する事によって祭壇料や施設使用料のご負担もなくなり、昔のようなご葬儀に自然と立ち返る形となりました。
>>詳しくはこちら
ご葬儀社様(費用)について
ご家族葬(10名前後)から一般葬(150名前後)まで、行えます。ご葬儀社様費用としましては、ホールをお借りするご葬儀の半分とお考え下さい。
>>詳しくはこちら
永代供養・樹木葬をお考えの方
少子化や核家族化が進む今日、お墓を守りつづけることが 難しくなってきています。個人はもちろん、夫婦ごと、家族ごと個別に納骨しお祀りできる永代供養となっております。
>>詳しくはこちら
ペット供養、火葬、納骨
ペットのお墓(動物供養墓地)を作って欲しいという ご意見を多くの檀家さまからいただきましたので、 お地蔵様をお祀りしペットの お墓を建立することにいたしました。
>>詳しくはこちら
水子供養
大変な時だからこそ、お寺にすべてお任せしてみて下さい。 お子様が安らかなお気持ちでおねむり頂くよう、ご供養致します。
>>詳しくはこちら

お知らせ

2023/02/18
坐禅会・写経会のご案内(令和5年 前期)

2023/01/05
令和5年 修正会のご案内

2022/10/29
令和4年 新定院観音祭のご案内

2022/06/19
坐禅会・写経会のご案内(令和4年 後期)

2021/12/19
令和4年 修正会のご案内

>> お知らせ一覧へ

行 事

坐禅会・写経会
毎月第3日曜日、各月ごとに開催しております。 ※お寺の行事などが重なった場合は変更することがありますので必ずご確認してからお越しください。
修正会
毎年1月7日に新年のご祈祷と共に七草粥と厄除け大根を振舞わせていただいております。
花祭り
4月第一日曜日はお釈迦様のお生まれになったお祝いの日「降誕会」です。 檀信徒の皆さまをはじめ、お稚児さんやご家族、大勢の方の参拝をお待ちしております。
御施餓鬼
毎年7月6日お盆を迎えるにあたって、ご先祖さまや、有縁無縁の精霊をご供養いたします。 檀家さま合同のご供養となります。
ご詠歌
ご詠歌は楽しみながら心を調えるもの。ほっと一息、静かで落ち着いた時間を過ごします。毎月2回(水曜日)皆様と一緒に楽しく御詠歌をさせて頂いております。
竹灯籠
ご家族の大切なご先祖様をお寺中に広がる竹灯籠と提灯の献灯にてお迎えし、お送りします。 故人や家族の心が迷わないように約1400年間お盆の供養が行われております。

>> 行事の詳細ページへ

お寺の役割・取り組みについて

皆様の持つお寺のイメージは葬儀やお墓参りなどを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、全国にお寺は約77,000もあるともいわれ、全国のコンビニエンスストアの数よりも多いそうです。そんなお寺と人々はどのような繋がりを持っていたのでしょうか? 昔、お寺は学校や冠婚葬祭の式場でもあり、人々が集まる場所でありました。今日時代の流れでお寺の役割も変化してきておりますが、新定院では地域との関わりや人々の縁を大事にしたいと思っております。こちらでは、お寺の取り組みや活動などをご紹介させて頂きます。

皆様の声

手厚く供養してもらってよかったです。

お墓参りと一緒にペットのお参りが出来てありがたいし、まるで先祖様にペットたちが見守られているようで本当にありがたいです。
みんな一緒でさびしくなくていい。
手厚く供養してもらってよかったです。


>>皆様の声一覧へ

LINEアカウント

坐禅会・写経会、精進料理の会など各行事のご案内をさせて頂きます。ぜひ、ご登録ください。

QRコード
@039uhsqb

年忌表

【令和5年(2023年)】

お墓をお探しの方へ
突然の事態に備えたご葬儀
ご葬儀社様(費用)
永代供養・樹木葬
ペット供養
水子供養
精進料理

お問い合わせ

お悩み、ご相談がある方は気軽にご連絡ください。
ご来山される際には、事前にお電話下さいますようお願いします。

臨済宗 妙心寺派 雲門山
新定院
お電話受付時間:AM7:00~PM7:00
※葬儀と緊急の場合は時間外でもお電話いただいても構いません。

ページトップに戻る