行事案内
- 花祭り
- 4月第一日曜日はお釈迦様のお生まれになったお祝いの日「降誕会」です。
この降誕会を一般には「はなまつり」と読んでいます。稚児行列にはじまって本堂におきまして潅仏会(かんぶつえ)を行います。檀信徒の皆さまをはじめ、お稚児さんやご家族、大勢の方の参拝をお待ちしております。毎年多くのお稚児さんのご参加ありがとうございます。今年も皆様と共に行わせて頂きますのでよろしくお願い致します。
- >> 花まつりの最新情報へ
- 坐禅会・写経会
- 慌ただしい毎日だからこそ、静かに座って考える事がが大切です。
皆様と共に大事な時間を過ごせたらありがだいです。
どなたでも参加できますので、共に、心を落ち着かせ、穏やかな時間を過ごしましょう。
※ 椅子席もございます。予約は必要ございませんので、当日、直接お越し下さい。
- >> 坐禅会・写経会の最新情報へ
- 修正会(しゅうしょうえ)
- 毎年1月7日に新年のご祈祷と共に七草粥と厄除け大根を振舞わせていただいております。
毎年恒例「初笑」として落語家さんをお招きしての新春落語も開催しております。どなたでもお参りできます。どうぞご来山下さい。
- >> 修正会の最新情報へ
- ご詠歌
- 毎月2回(水曜日)皆様と一緒に楽しく御詠歌をさせて頂いております。御詠歌ってどんなものだろう?とお思いの方も多いかと思います。ご詠歌は楽しみながら心を調えるもの。今を、見たり聞いたり触れたり、喜んだり、悲しんだりする自分と向き合い、忙しい毎日の中で、ほっと一息、静かで落ち着いた時間を過ごします。
まだ始めたばかりでございます。一緒に御詠歌をしてくださる方を募集します。ご興味のある方、まずは体験にお越し下さい。副住職2名と圭子先生で教えさせていただきます。
- >> ご詠歌の詳細と募集につきまして
年間行事
- 1月7日
- 修正会「新春祈祷」
ご本山開山様御誕生会
“1年間、無事に過ごせますように”と1月1日から1週間、
お経を唱えました大般若祈祷札を配布いたします。
毎年2名の落語家さんにお越しいただき、浮世の憂さを初笑いで吹き飛ばし、
七草のひとときを楽しく過ごします。
ご近所、ご親戚、お誘い合わせの上、お気軽にお詣りください。
- 2月15日
- お釈迦さま涅槃会 三保回礼
- 3月春彼岸
- 彼岸会
ご先祖さまのご供養をいたします。
- 4月第1日曜日
- お釈迦さま降誕祭「花まつり」祝儀
お釈迦さまのお生まれになった8日を祝って、仏教では「降誕会」を行います。
そのお祭りを一般に「花まつり」と呼び、春の良き日にお祝いをし、
お稚児さんが“健やかに育ちますように”と祈願いたします。
檀信徒のみなさまをはじめ、お稚児さん、大勢の参詣をお待ちしております。
懐かしい甘茶の接待もございますので、ご家族でお詣りください。
- 7月6日
- 山門大施餓鬼法要
ご先祖さまや、有縁無縁の精霊をご供養いたします。
本来は、名名が施主となって行うものですが、約20名という大勢の和尚さまに
ご供養をお願いする大掛かりな法要ですので、個人で営むのは容易でないため、檀家さま合同のご供養となります。どうぞご都合をおつけの上、ご参加ください。
- 7月10日
- 新盆棚経
- 7月13〜15日
- 盆棚経
- 8月13〜15日
- 盆棚経
- 9月秋彼岸
- 彼岸会 塔婆供養
年に1度、ご先祖さまにご供養し、ご塔婆を立てます。
例年、約300名の檀家さまがお詣りされていらっしゃいます。
- 11月4日
- 達磨忌
達磨さまの亡くなられた日に、お経を唱えます。
- 12月8日
- 成道会
お釈迦さまがお悟りになった日に、お経を唱えます。
- 12月11日
- 新定院開山忌
新定院をお開きになった方がお亡くなりになった日に、お経を唱えます。